環境とITに対応できない業界を見極めよう


必ずそういう業界は淘汰されるか大改革がおこなわれる。
リストラに合わない人も今から準備しておく必要がある。
環境とITを積極的に組み入れる業界再編が行われる先見的な企業に関わろう。

無料継続効果を重要視する


seo戦略はスタートダッシュこそ大きな効果は期待できないが、継続的な優位性を構築できる。1年にかかるコストと効果をざっくりと計算しても他の広告媒体よりコストパフォーマンスははるかに大きい。

ただSEOをどんな業種やサイトでも効果があるところまで確実に施策できると見るのは限界があるだろう。やはりSEO戦略をベースにしたビジネスを根本から考えておく必要がある。つまりサイトを作る前から計画を練らなければならない。すでに出来上がったEコマースサイトをSEOをかけてほしいと言ってもそれは限界があるということだ。基本的に無理な施策になってしまうか、サイト構成や戦略をほとんど見直していく必要がある。

キーワードのリサーチも重要な要素だ。勝ちやすいキーワード、ニッチなキーワードであれば勝てる可能性は高いしプロがひしめき合うキーワードは難易度が高い。もしこれをSEO会社に高いお金を払って上位にもっていったとしてもペーできるか疑問だ。競合があるから効果が大きいというものではないからだ。

1つSEO戦略で勝てる条件というものが実は存在する。
それは自分のビジネスがSEOをベースに展開した場合に、

スケーラブルに拡張できる可能性を持っているビジネスかどうか

これを満たしているビジネスであればOKだ。
SEOは未来永劫、ライバルと戦い続けなければならない。

A(自分)1+1+1+1+1+1+1+1+1+1....継続して優位性を高める
B(競合)途中から参加してくるとAに追いつかない

GやYの検索エンジンはいきなりのボリュームアップは警戒している。
例え大手企業でもいきなり人為的にボリュームのあるSEO対策を短期で構築することはできない。
ある程度年数は必要になる。

SEOで勝つには時間を味方にして継続することが大事である

だから今すぐに始めなければ、時間的優位は未来にプラスされていかない。
SEO戦略は即効的に短期にできるものではないということは頭に入れるべきだろう。

リスクを冒さない人の給与はドンドン下がる


自動車や輸出産業で続いたプチバブルは終焉した。
経営者側の方が厳しいのです。
今回で益々経営者は人件費の価値について考えることになる。

今の若い人の大多数、儲かるかもしれない100万より目の前の1万。
1万もらえればソコソコいい生活ができるが、これが8000.6000.5000と下がっていく。
その代りこの不景気でもアイデアとリスクを経営者と共有できる人は給与が逆に上がっていく。
ここで2:8くらいになるのではないでしょうか? 8の大多数は年収400万以下。

「言い訳をする人」

ここでこの人の成長は止まる。事業は1つのポリシーに基づいて運営されている。
目的が果たされれば問題ない。だからやり方の問題は工夫すれば解決するし方法論は無限だ。

より早くコストをかけないで目的地まで到達する

これができればいいのである。
TVでやってた派遣解雇のカップル、2人で月収60万。もうこんな時代はこないのではないだろうか?
電気自動車に替わればエンジンがなくなるので、モーターでいわばプラモデルを組み立てるようなもの。
かなり生産コストも下がるのだそうだ。

今まで何をやってきたではなく、
「あなたはこの不況で私の会社にどう貢献して、どのくらい利益を上げていただけるのですか?」

春からは派遣の次ぎの正社員切りが本格的に始まるが、こう聞きたい経営者は増えるだろう。

ネットのアクセスが増えている


節約引きこもり現象なるものか。
楽天も最高売上をだしたらしいし。
ただ年明けてからが怖い。財布引き締めるから。

消費者の見る目が厳しくなっていく。価格での消耗戦もおこっている。スーパーしかり。
だからBtoCビジネスも厳しい。私は今こそBtoBで大企業の隙をねらっていきたい。
新規事業が少なくなってくるので逆に新規事業を今起こすのだ。

ネットバブルが来ると思うのだが、それと並行してネットの再編もありうると思っている。
グーグル帝国の崩壊?
ありえるかもしれない。グーグルがサービスを有料にせざるをえない状況になった時がサインだ。

あそこのWEB制作会社大丈夫か?


比較的若い会社で従業員35人くらい。家賃入れて月間1千万くらいかかってるだろう。
大手とのお付き合いもあるようですが出来栄えは??
私よりも遙かに資金力はあるのだろうからいらぬ心配ですが。

一回、俯瞰で見た方がいいです。

自分のビジネスを。他者がやっていないオリジナリティがあり不景気でも生きていけるビジネスモデルかどうかを。でないと不況を経験していない経営者はバタバタ倒れてしまう。
日本は良いか悪いかほとんど縦社会の構造。どこの業種も。そこをまず抜けないとなりません。

サイトの価値優先かローラー作戦か


1.関連する情報群を別サイト(サテライト)として
A+B+C+D+E+... 複数立ち上げる

場合と

2.関連する情報群を親サイトA内のコンテンツとして
A(B+C+D+E+...) 立ち上げる

どちらが効果があるか?
短期アクセス数は1、
でも2の方がサイトの価値が高まるのではないでしょうか。
従ってサイトの価値が高まればインデックスも早くなりますし検索ASPの評価にも繋がる。
ここが実は重要で検索に評価されればインデックス率も高くなるので優位性が次第に加速していきます。
2の派生的な戦略が1というやり方が効率が良い気がします。
2を考えずに1だけやると安定しませんし2だけでも短期的なアクセスに苦しむ。

推測にすぎませんが、2を構築し続けながら、1で食いつなぐ^^;
というのがベストという気がします。

ビジネス百科事典+見積り制作ナビゲート

マクドナルドは商品力ではなく宣伝力


マクドナルドのクォーターパウンダー。普通のパサパサしたなんら変わらないミートでビッグマックよりはるかに高い値段を払わされている。これはバーガーキングの影響もあるのかもしれないが比較してみると断然クォーターパウンダーは不味いし割高だ。消費者はすぐに気付くと思うが。。。

要はビジネスというものはいかに商品が良いものであるかということをトレンドのごとき宣伝して巻き込むことが重要だということが分る。マックの創業者はマクドナルドは不動産事業だと言ったのが有名だが圧倒的店舗数そのものが宣伝効果になる。

ここで量の優位性が発揮される。しかも同じカラーで同じ宣伝である。ある意味マインドコントロールといってもいい。マクドナルドの業績はすぐに落ちていくだろう。

一方、ユニクロは宣伝力+商品力で勝負した。ヒートテック。
インターネットでのビジネスは商品力やサービス力が明らかに評価の対象になる。量の優位性+商品力+宣伝力、これを満たせば勝機は見えてくる。

ビジネス百科事典~見積りサービスの見積り君ドットコム

悩んでいる暇があったら10ページ作る


1日10サイトで2ページずつ20ページ作っていく。内容はできる範囲のものでよい。1か月で600ページ。この1日の作業が年間1人の顧客を連れてくる原動力になったとする。こう考えれば100日続ければ年間100人の客を誘導できる。しかも継続的にこれは続く。

具体的な作業から目論む結果を数字にして考える

悩んでいても時間は過ぎていきます。走りながら考える。これが大事です。
今だけではなく先を見ましょう。長期計画でジワリジワリと勢力を拡大していくのです。

ビジネス百科事典のビジネス全サポートの「見積り君ドットコム」

どうして大企業メーカーは派遣を今切るのか


これはニュースを見てるだけでは分り辛いのですが、元々つい最近まで大企業は最高利益をだしていたのです。業界にもよりますが従業員全員で5年間草むしりしてても問題ないと言った業界幹部もいるほどです。

では何故今多額の違約金を派遣会社に支払ってまで契約期間内で派遣を切るのでしょうか?
これは法案が絡んでいます。民主などが派遣を保護する法案をだしています。大企業側からすると今切らなければ派遣を切れなくなる(組合としての力が強くなる)のを恐れています。派遣の法案を作ったのは今の自民党で自民党は簡単には企業を裏切れません。しかし社会の圧力がそうさせないでしょうし民主党の圧力も強まる。

集約させることの強み


いくら戦術に優れても、コンテンツの量と質のテーマがバラバラだとシナジー効果が弱く全体の力に影響しない。蜘蛛の巣のように張りめぐらせても結果大きな獲物を捕まえればいいのである。吉本の芸人が個別に人気が出ることも大事だがその芸人のバリューによって吉本の企業価値も高くなり結果TV局との報酬交渉がしやすくなる。そうすると売れない芸人もオプションで使ってくれなどということも可能だ。

まず小さな流通システムを作るということ。

仕組みを作るのがネットでの勝利のポイントだ。1人の人間でも大きなビジネスをするのは可能である。日本は流通体制がしっかりしている。だからこそ流通のショートカットもインターネットの得意とするところ、より安く、便利に、より多くの人に提供できればどんなジャンルでも既存の流通よりは成果を出せるし成功するのである。向かないジャンルは人の経験や鮮度であるが、そういうものもフローを再分化すれば問題ない。

プロセスを効率化させることの戦力増強


通常は効率よく結果を出すための「方法の効率」はあまり重視されていないように感じます。コストの場合を例にすると分りやすいのですがホームページの制作などは最初の製作費よりも継続したランニングコストの方がコストがかかりますのでここを効率化する方が全体的に最も効果が高いのです。運営・更新・増強などを方法論の部分から効率化させる為の意識に変えていきましょう。

例えばSEOの結果としてブログの記事を書く手段があるとします。サイトに情報を記載する時間が10分だとする、一方このブログを書くための時間が4分。同じ手段でもランニングコストも書ける記事数も結果も大きく違ってきます。より結果が早く浸透するやり方をチョイスして方法論を選択します。その次にその方法論で結果を早く多く出せる戦術を考えます。

効率化といえば自動化にすぐに走ってしまいがちですがあくまでそれはシステムのベースの部分のみを考えるべきもので、コンテンツを作る場合などは部品を細かく作って方法論も区分けして考えた方がよいです。人における効率化もあります。専門分野に特化した人が記事を書けばより内容のあるコンテンツが出来上がります。得意な人ほど時間はかかりません。

結果を出すためには戦力を増やさなければならない、しかし零細企業は戦力も限られる。だからどう戦略を考えるのか?方法論を効率よくさせる(ランチェスターの武器性能の考え方と似てます)にいきつくのです。

値段が固定されるものは全て比較される


まずEコマースの話。
価格ドットコムも楽天も同じ商品は安い企業が独占でシェアをとる。同じモールの場合はさらに顕著だ。いかに値段を下げられるかの戦いである。これは消費者を向いているといってもいいが企業にとっては厳しい。ヨドバシの店舗で価格ドットコムの値段をつきつけられて値引きを要求されるケースなど。商品販売の根本を揺るがす事態だ。

このジレンマを抜けるには

1.オリジナルの商品やサービスを扱う(または商品のセット販売やセールス方法を変える)

2.固定コストをかけない企業体にする(商品は在庫を持たない、あるいは発送までのシステム化)

3.相談やコンサル、アフターフォローなど付加価値をつける

昨今の”数字競争”で考えることはいか人間がお金を使う時に値段以外のものを考慮するかということだろう。ヨドバシよりも高くともTVでジャパネットから商品を買う人もいる。

将来でこうした値段を扱う業者側で一定の収益を上げ続けるのは至難の技だろう。ジャンルの業界のトップランナーにならなくてはならない。しかしながら結果的に複数の企業が競争をし合っているからこそ値段が下げられているということで消費者にとってはメリットがあるので、さらにそのEコマースの力が強まる。業界全体の活性化には寄与していることはいがめない。

24時間ビジネスのロングテール戦略


夜中や早朝や日曜祝日など日本の一般企業が動かない時でもビジネスチャンスになることは多い。ネットショップがそれに当てはまるのは当然だが一般事業でも合致する対象がいることは事実である。現に世界をマーケットにすれば海外は時差があるし業態を考えれば夜の方が都合が良い。日曜などは週末起業をしているサラリーマンが動きたいかもしれない。そういう枠を広げることによって売上は当然のことながら上がっていく。コストも考えればほとんどかからない。

24時間化を実現するにはコストが重要になる。一般店舗が24時間化するには人件費もかかるし光熱費もかかる。

相対的評価を考えたSEO戦略


各種情報からの推測にすぎないが、順位を裏付ける評価システムとして相対評価を基準としたものがベースになっているのではと考えている。検索エンジンにとってスパムや価値のない情報やページは評価したくないということでその初期段階のサイトのインデックス状況の内容を重点にチェックしているのだろう。ドメインの時間の評価などもいわれているが。

1.初期段階のインデック内容でサイトをチェックする → 制限以内であれば審査は緩い

2.その情報(インデック)の増え方をマークする → ページ数が多い場合は保留扱いに

3.時間がたつにつれリンクやサイト全体の評価も加味される

相対関係については、
プラス要素 検索エンジンにとって好ましい情報構成と量の増え方
マイナス要素 検索エンジンにとって好ましくない情報構成と量の増え方

※短期間で大量に情報やリンクを構築する手法は内容がどうであれマイナス要素であるということだ。

短期的にリンクや情報を増やす施策はスパムとはいえずとも検索エンジンに好まれない方策の割合が最初は必然的に多くなる。サイトの箱は作ったが中身がないサイトなども含まれる。一方好ましい正統派(自然のナチュラルリンク)は時間がかかる。従って当初は割合が少ない。

ここで巷の言うペナルティ(本当は保留されているだけ)発生だが6カ月や9カ月で解除されたなどという噂も多いがこれは単に-要素が自然に減っていき(人工的な施策のため)一方で+要素が時間とともに増えるということになるので時間要因+評価でマイナス要因をプラスが上回ることで相対評価が高まるからといえるからではないか。

そう仮説すると、どういう戦略が可能になってくるか。

1.マイナス要素とプラス要素を割り切って両方構築する
プラス要素だけでSEOを優位に進めることは事実上資金力もいるので厳しいからだ。ある程度検索エンジンに好まれない内容でもそれは現段階での評価ということだ。それは長期的に好まれる情報増量やシステムに改善していく。

2.プラス要素を自然に成長できるシステムを手間をかけて考える
ある意味実質的なビジネステーマといってもいいだろう。プラス要因に比例して売上も上がっていく。インターネットにおける自分のビジネスの存在意義バロメータである。当初はシステム的な将来の戦略を考えることが大事で100%プラス要素のリンクや情報を無理に増やすべきではない。

3.マイナス要素の施策はインデックス化されることだけ考えボリュームを増やしていく
但しインデックスもされないような手法はとるべきではない。ジャンルや地域など限りうる範囲を増やしていく。マーケティング的な地域戦略やニッチ戦略は必要ない。

4.最後に上記の戦略が全て1つのテーマに繋がることが必須である
相乗効果が見込めるのと、規模が大きくなると市場シェアを奪えること。